「J:COMテレビ」「J:COMチャンネル」の視聴に関する案内ページです。
☆受信について☆
「J:COMテレビ」「J:COMチャンネル」は、J:COMと契約していなくても以下の条件を満たせばお手持ちの地上デジタル放送を受信可能なテレビ・レコーダー等で視聴可能です。
1.J:COMのサービスエリア内であること。
※J:COMのサービスエリアは、札幌・仙台・関東・近畿・下関・北九州・福岡・熊本・大分の一部地域です。
※J:COMのサービスエリアに関しては、J:COMのサイトでご確認ください。
2.マンション・アパートなど集合住宅で、共聴受信施設にJ:COMを利用していること。または、電波障害対策としてJ:COMを利用していること。
詳細は、J:COMのサイトをご覧ください。
J:COMテレビ
J:COMチャンネル
なお、視聴に際してはテレビ・録画機器でチャンネルの「再スキャン」が、ケーブルテレビのセットトップボックスではチャンネルの「再設定」が必要となる場合があります。
視聴できない場合は、J:COMのサイトまたはお手持ちの受信機器の取扱説明書をご覧ください。
☆放送チャンネルについて☆
▽J:COMテレビ
札幌/仙台/関東 地上10ch
関西/北九州/福岡 地上12ch
熊本 地上11ch
下関 地上111ch
※J:COM大分ではこのチャンネルの放送はありません。
▽J:COMチャンネル
地上11ch
※下関・熊本のみ地上12ch
☆番組編成について☆
「J:COMテレビ」は、全国共通編成となっています。
「J:COMチャンネル」は、各地域別の番組編成となっています。
番組に関しては、お手持ちの受信機器のEPG・MY J:COMの番組案内にてご確認ください。
2017年04月24日
2014年04月16日
ラジオ局の放送局名表記の変更について
radiko.jpプレミアム(エリアフリー聴取)の開始により、一部の不参加局を除いてラジオの聴取に関しては地域の壁がなくなりました。
このため、radiko.jpプレミアムでの放送局の選局をしやすいように、ラジオ局の放送局名の表記について以下のように変更することとしました。
1.radikoでの配信実施局は、radikoの表記に従います。
2.radikoでの配信は未実施ですがLISMO WAVEでの配信を実施している局は、LISMO WAVEでの表記に従います。
3.radiko・LISMO WAVEのどちらでも配信をしていない局は、Yahoo!テレビの番組表の表記に従います。
radikoとLISMO WAVEで表記の異なる局がありますが、この場合は原則としてradikoの表記に従います。
ただし「FM-NIIGATA」はradikoでは「FM NIIGATA」と表記されていますが、ハイフンありの表記の方が一般的に使われているため、LISMO WAVEに合わせて「FM-NIIGATA」の表記を使用します。
Yahoo!テレビの番組表に合わせる表記を行う局に関しては、一部省略を行う場合があります(例:「青森放送ラジオ」→「青森放送」)
radikoの表記に合わせる局については、省略はせずにそのまま表記します。このため「MRO北陸放送ラジオ」のような長い表記になる放送局もあります。
全国ネット番組の放送局を羅列する場合、地域がわかりづらい放送局名の局については都道府県名を括弧書きで表記していましたが、この表記は取りやめます。
この変更は本日より実施しています。
このため、radiko.jpプレミアムでの放送局の選局をしやすいように、ラジオ局の放送局名の表記について以下のように変更することとしました。
1.radikoでの配信実施局は、radikoの表記に従います。
2.radikoでの配信は未実施ですがLISMO WAVEでの配信を実施している局は、LISMO WAVEでの表記に従います。
3.radiko・LISMO WAVEのどちらでも配信をしていない局は、Yahoo!テレビの番組表の表記に従います。
radikoとLISMO WAVEで表記の異なる局がありますが、この場合は原則としてradikoの表記に従います。
ただし「FM-NIIGATA」はradikoでは「FM NIIGATA」と表記されていますが、ハイフンありの表記の方が一般的に使われているため、LISMO WAVEに合わせて「FM-NIIGATA」の表記を使用します。
Yahoo!テレビの番組表に合わせる表記を行う局に関しては、一部省略を行う場合があります(例:「青森放送ラジオ」→「青森放送」)
radikoの表記に合わせる局については、省略はせずにそのまま表記します。このため「MRO北陸放送ラジオ」のような長い表記になる放送局もあります。
全国ネット番組の放送局を羅列する場合、地域がわかりづらい放送局名の局については都道府県名を括弧書きで表記していましたが、この表記は取りやめます。
この変更は本日より実施しています。
2014年4月16日
MoProGuide
MoProGuide
2012年04月10日
Twitter版番組情報でのハッシュタグ使用について
4/10(火)11:00頃より、Twitter版番組情報でのハッシュタグの利用を番組用のハッシュタグのみとし、所属グループや個々のメンバーのハッシュタグの使用をやめることにしました。
※私が運営しているもう1つのボット「ハロプロなう」でも、ハッシュタグの使用を4/10(火)11:30頃までに順次停止しました。
理由は、最近私自身がハッシュタグ検索でいろいろ見ている中で、邪魔だと感じるツイートが多くなってきたことです。「フォローお願いします」というようなものは以前から邪魔でしたが、最近はAmazonへのリンクだけをしているものや歌詞のワンフレーズなどを定期的にツイートしているものなども目立ち、ツイッター自体が使いづらくなってきたこともあります(こういうツイートをされてるみなさんも応援する気持ちでされているのでしょうけど・・・)
当アカウントに対しては苦情のたぐいは1件も頂いてはおりませんが、1日のツイート数が多いボット的なアカウントを運営しているものとしては率先してこういう状況を改善する必要があると感じたため、ハッシュタグの利用を減らすことにしました。
※以前から放送局のタグを付けていないのも、前の番組について実況ツイートで楽しんでいるみなさんの邪魔をするのを避けるためです。
従いまして、今後は当アカウントをフォローされている方、リストに登録されている方にしか番組情報が届かなくなりますので、公式・引用RTのどちらでもかまいませんので、番組情報の拡散にご協力いただけるとありがたいです。引用RTの際にハッシュタグを付けることについてはみなさんにお任せしますが、今回の趣旨をご理解頂けるとありがたいです。
※私が運営しているもう1つのボット「ハロプロなう」でも、ハッシュタグの使用を4/10(火)11:30頃までに順次停止しました。
理由は、最近私自身がハッシュタグ検索でいろいろ見ている中で、邪魔だと感じるツイートが多くなってきたことです。「フォローお願いします」というようなものは以前から邪魔でしたが、最近はAmazonへのリンクだけをしているものや歌詞のワンフレーズなどを定期的にツイートしているものなども目立ち、ツイッター自体が使いづらくなってきたこともあります(こういうツイートをされてるみなさんも応援する気持ちでされているのでしょうけど・・・)
当アカウントに対しては苦情のたぐいは1件も頂いてはおりませんが、1日のツイート数が多いボット的なアカウントを運営しているものとしては率先してこういう状況を改善する必要があると感じたため、ハッシュタグの利用を減らすことにしました。
※以前から放送局のタグを付けていないのも、前の番組について実況ツイートで楽しんでいるみなさんの邪魔をするのを避けるためです。
従いまして、今後は当アカウントをフォローされている方、リストに登録されている方にしか番組情報が届かなくなりますので、公式・引用RTのどちらでもかまいませんので、番組情報の拡散にご協力いただけるとありがたいです。引用RTの際にハッシュタグを付けることについてはみなさんにお任せしますが、今回の趣旨をご理解頂けるとありがたいです。