MoProGuideのブログ・メルマガ・X(旧Twitter)では長いURLへのリンクについては短縮URLサービスを利用していますが、以前に利用していたbit.lyより今後は無料ユーザーの作成した短縮URLにアクセスする場合、間に広告ページを挟む旨の利用規約の変更が発表されました(2025年3月から実施予定)。
bit.ly無料ユーザーの短縮URL月間作成数が大幅に制限された2023年から新規に作成する短縮URLは別サービスに変更していますが、それ以前に作成した短縮URLは引き続き利用していました。
しかし、この利用規約変更に対応するために'25.2/15(土)配信のメルマガからbit.lyのサービスで作成した短縮URLの利用は完全に取りやめています。
過去のブログ・メルマガ・X(旧Twitter)に記載しているbit.lyおよびj.mpのリンクにアクセスすると2025年3月以降は広告ページに飛ぶ可能性がありますので、ご利用の際はご注意ください。
なお、短縮URLサービスの利用は安全面での懸念があることからあまり利用は好ましくないのは承知していますが、長いURLとなる配信サイト(HELLO! PROJECT STREAMなど)もあることからメルマガでの視認性を考慮して今後も最小限で利用していきます。
この点はご了承ください。
2025年2月現在、MoProGuideで利用している短縮URLサービスはx.gdです。
2025年02月16日
2022年05月23日
市井紗耶香の番組情報取り扱いの終了について
本日、市井紗耶香の公式ブログで「大人AKB48オーディション」に応募したとの発表がありました。
オーディションを受ける以上は、合格を目指して頑張って頂きたいですし、陰ながら応援をさせて頂きます。
ただ、このオーディションについての関連情報や、もし合格した場合のその後の活動については、AKB48に関する情報が現在もの凄く多いことなどから、1個人が情報収集をして編集している当メルマガ・ブログ・Twitterで追うことは時間的な制約から難しい状況です。
これまで、モーニング娘。OGに関しては現在の所属事務所等に関係なく番組情報を掲載しておりましたが、こういう状況になりましたので市井紗耶香の情報につきましては今後は取り扱わないことと致します。
なお、オーディションの結果が不合格であっても、取り扱いを再開する予定もありませんので予めご了承ください。
(2022年5月23日追記)
その後、2018年夏および2019年冬のHello! Projectコンサートにゲスト出演したことから一時は掲載再開を検討しましたが、検討中だった時期に2019年の参議院議員選挙に立候補表明をしたこと、落選となりましたが政治活動を継続していることから、当メルマガ・ブログ・Twitterで政治的なものを取り扱うことは妥当ではないという判断で引き続き掲載対象外としています。現時点で掲載再開の予定はありません。
また、上記のような判断をしていますので、新たに選挙に立候補するハロプロOGが出た場合、立候補表明の時点から掲載対象から除外いたしますので予めご了承ください(党派・主張等は無関係で一律で除外いたします)。
オーディションを受ける以上は、合格を目指して頑張って頂きたいですし、陰ながら応援をさせて頂きます。
ただ、このオーディションについての関連情報や、もし合格した場合のその後の活動については、AKB48に関する情報が現在もの凄く多いことなどから、1個人が情報収集をして編集している当メルマガ・ブログ・Twitterで追うことは時間的な制約から難しい状況です。
これまで、モーニング娘。OGに関しては現在の所属事務所等に関係なく番組情報を掲載しておりましたが、こういう状況になりましたので市井紗耶香の情報につきましては今後は取り扱わないことと致します。
なお、オーディションの結果が不合格であっても、取り扱いを再開する予定もありませんので予めご了承ください。
2014年4月2日 MoProGuide
(2022年5月23日追記)
その後、2018年夏および2019年冬のHello! Projectコンサートにゲスト出演したことから一時は掲載再開を検討しましたが、検討中だった時期に2019年の参議院議員選挙に立候補表明をしたこと、落選となりましたが政治活動を継続していることから、当メルマガ・ブログ・Twitterで政治的なものを取り扱うことは妥当ではないという判断で引き続き掲載対象外としています。現時点で掲載再開の予定はありません。
また、上記のような判断をしていますので、新たに選挙に立候補するハロプロOGが出た場合、立候補表明の時点から掲載対象から除外いたしますので予めご了承ください(党派・主張等は無関係で一律で除外いたします)。
2014年04月16日
ラジオ局の放送局名表記の変更について
radiko.jpプレミアム(エリアフリー聴取)の開始により、一部の不参加局を除いてラジオの聴取に関しては地域の壁がなくなりました。
このため、radiko.jpプレミアムでの放送局の選局をしやすいように、ラジオ局の放送局名の表記について以下のように変更することとしました。
1.radikoでの配信実施局は、radikoの表記に従います。
2.radikoでの配信は未実施ですがLISMO WAVEでの配信を実施している局は、LISMO WAVEでの表記に従います。
3.radiko・LISMO WAVEのどちらでも配信をしていない局は、Yahoo!テレビの番組表の表記に従います。
radikoとLISMO WAVEで表記の異なる局がありますが、この場合は原則としてradikoの表記に従います。
ただし「FM-NIIGATA」はradikoでは「FM NIIGATA」と表記されていますが、ハイフンありの表記の方が一般的に使われているため、LISMO WAVEに合わせて「FM-NIIGATA」の表記を使用します。
Yahoo!テレビの番組表に合わせる表記を行う局に関しては、一部省略を行う場合があります(例:「青森放送ラジオ」→「青森放送」)
radikoの表記に合わせる局については、省略はせずにそのまま表記します。このため「MRO北陸放送ラジオ」のような長い表記になる放送局もあります。
全国ネット番組の放送局を羅列する場合、地域がわかりづらい放送局名の局については都道府県名を括弧書きで表記していましたが、この表記は取りやめます。
この変更は本日より実施しています。
このため、radiko.jpプレミアムでの放送局の選局をしやすいように、ラジオ局の放送局名の表記について以下のように変更することとしました。
1.radikoでの配信実施局は、radikoの表記に従います。
2.radikoでの配信は未実施ですがLISMO WAVEでの配信を実施している局は、LISMO WAVEでの表記に従います。
3.radiko・LISMO WAVEのどちらでも配信をしていない局は、Yahoo!テレビの番組表の表記に従います。
radikoとLISMO WAVEで表記の異なる局がありますが、この場合は原則としてradikoの表記に従います。
ただし「FM-NIIGATA」はradikoでは「FM NIIGATA」と表記されていますが、ハイフンありの表記の方が一般的に使われているため、LISMO WAVEに合わせて「FM-NIIGATA」の表記を使用します。
Yahoo!テレビの番組表に合わせる表記を行う局に関しては、一部省略を行う場合があります(例:「青森放送ラジオ」→「青森放送」)
radikoの表記に合わせる局については、省略はせずにそのまま表記します。このため「MRO北陸放送ラジオ」のような長い表記になる放送局もあります。
全国ネット番組の放送局を羅列する場合、地域がわかりづらい放送局名の局については都道府県名を括弧書きで表記していましたが、この表記は取りやめます。
この変更は本日より実施しています。
2014年4月16日
MoProGuide
MoProGuide
2012年04月10日
Twitter版番組情報でのハッシュタグ使用について
4/10(火)11:00頃より、Twitter版番組情報でのハッシュタグの利用を番組用のハッシュタグのみとし、所属グループや個々のメンバーのハッシュタグの使用をやめることにしました。
※私が運営しているもう1つのボット「ハロプロなう」でも、ハッシュタグの使用を4/10(火)11:30頃までに順次停止しました。
理由は、最近私自身がハッシュタグ検索でいろいろ見ている中で、邪魔だと感じるツイートが多くなってきたことです。「フォローお願いします」というようなものは以前から邪魔でしたが、最近はAmazonへのリンクだけをしているものや歌詞のワンフレーズなどを定期的にツイートしているものなども目立ち、ツイッター自体が使いづらくなってきたこともあります(こういうツイートをされてるみなさんも応援する気持ちでされているのでしょうけど・・・)
当アカウントに対しては苦情のたぐいは1件も頂いてはおりませんが、1日のツイート数が多いボット的なアカウントを運営しているものとしては率先してこういう状況を改善する必要があると感じたため、ハッシュタグの利用を減らすことにしました。
※以前から放送局のタグを付けていないのも、前の番組について実況ツイートで楽しんでいるみなさんの邪魔をするのを避けるためです。
従いまして、今後は当アカウントをフォローされている方、リストに登録されている方にしか番組情報が届かなくなりますので、公式・引用RTのどちらでもかまいませんので、番組情報の拡散にご協力いただけるとありがたいです。引用RTの際にハッシュタグを付けることについてはみなさんにお任せしますが、今回の趣旨をご理解頂けるとありがたいです。
※私が運営しているもう1つのボット「ハロプロなう」でも、ハッシュタグの使用を4/10(火)11:30頃までに順次停止しました。
理由は、最近私自身がハッシュタグ検索でいろいろ見ている中で、邪魔だと感じるツイートが多くなってきたことです。「フォローお願いします」というようなものは以前から邪魔でしたが、最近はAmazonへのリンクだけをしているものや歌詞のワンフレーズなどを定期的にツイートしているものなども目立ち、ツイッター自体が使いづらくなってきたこともあります(こういうツイートをされてるみなさんも応援する気持ちでされているのでしょうけど・・・)
当アカウントに対しては苦情のたぐいは1件も頂いてはおりませんが、1日のツイート数が多いボット的なアカウントを運営しているものとしては率先してこういう状況を改善する必要があると感じたため、ハッシュタグの利用を減らすことにしました。
※以前から放送局のタグを付けていないのも、前の番組について実況ツイートで楽しんでいるみなさんの邪魔をするのを避けるためです。
従いまして、今後は当アカウントをフォローされている方、リストに登録されている方にしか番組情報が届かなくなりますので、公式・引用RTのどちらでもかまいませんので、番組情報の拡散にご協力いただけるとありがたいです。引用RTの際にハッシュタグを付けることについてはみなさんにお任せしますが、今回の趣旨をご理解頂けるとありがたいです。